【
自宅教室案内
】
2月4日(火)17日(月)19日(水)27日(木)
◆西尾市 焙煎工房Rockfish淹れたて珈琲付き
体験レッスン開催2000円~
2月23日(日)10時~12時
◆幸田町cafe Va~va(バーバ)でモーニングorランチ付
体験レッスン2500円~
2月13日(木)10時~12時
◆豊田市cafe39
カービング2000円(初回限定ドリンク付き)
1月24日(金)9時~11時
【
カルチャースクール「暮らしの学校」生徒募集
】
◎岡崎校
4/1、5/13、6/3、7/1、8/5、9/2
全日 水曜日 10,368円(6回分)
材料費300円~1500円
申込:暮らしの学校0120511533
◎安城校
4/15、5/20、6/17、7/15、8/19、9/16
全日 水曜日 10,368円(6回分)
材料費300円~1500円
申込:暮らしの学校0120556254
自宅教室・出張レッスンについての詳細は
ホームページをご覧下さい
お問い合わせは


2月4日(火)17日(月)19日(水)27日(木)
◆西尾市 焙煎工房Rockfish淹れたて珈琲付き
体験レッスン開催2000円~

◆幸田町cafe Va~va(バーバ)でモーニングorランチ付
体験レッスン2500円~

◆豊田市cafe39

1月24日(金)9時~11時
【


◎岡崎校
4/1、5/13、6/3、7/1、8/5、9/2
全日 水曜日 10,368円(6回分)
材料費300円~1500円
申込:暮らしの学校0120511533
◎安城校
4/15、5/20、6/17、7/15、8/19、9/16
全日 水曜日 10,368円(6回分)
材料費300円~1500円
申込:暮らしの学校0120556254
自宅教室・出張レッスンについての詳細は
ホームページをご覧下さい
お問い合わせは

2016年04月11日
諏訪大社の御柱祭り木落としを見に行ってきたよ!!下社の木落とし
長野県諏訪地方で行われる祭。
諏訪大社における最大の行事である。
正式には「式年造営御柱大祭」といい、寅と申の年七年に1度行なわれる式年祭
長野県指定無形民俗文化財 日本三大奇祭のひとつ
諏訪大社・御柱祭りの木落としを見に行って来ました~

ちょうど、4年前
諏訪に行ったときに、御柱に乗った人に
3年後に見においで~~て言ってくれたので、
その方が下社の方だったので、下社の木落としです
まず御柱祭りとは・・・
1200円ほど前からのお祭りで、
樹齢150年を優に超えるモミの大木を16本選び、それが御柱。
(長さ約17m、直径1m余り、重さ約10トンの巨木)
里に曳き出され、上社(本宮・前宮)下社(秋宮・春宮)各4本を社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭のことです。
そしてこの木落としというのは、山から里に下すための行事。
人の手だけで山や川を渡るので、大変
私が見に行ったのは、
4月9日土曜日の下社の秋宮4本目と春宮1本目
13時に落ちるはずが、1時間半遅れての木落とし。

いやぁ~
すごい迫力~
まじかで見ていないけど、雰囲気に圧倒されました
見に行って良かったぁ~~
で、祭りに行くにあたって
まず、4か月前に宿の予約をしました。
この木落としの日はほとんどの宿が高額になってます

私たちが唯一見つけた値段が変わらず空いていたホテル
ホテルクラウンヒルズ岡谷
土曜日宿泊・モーニング付で6000円

岡谷インターからも近いので交通の便はいいですよ~
そして、岡谷駅からタクシーでも2000円ほどの立地
使えます
そして、木落としの2か月ほど前に
有料観覧席をインターネットで予約
これは、おすすめします
前泊して早朝に木落とし場所に行ければいいのですが、
当日だと、入場制限がかかり、全く近寄れない可能性があります
こちらの有料観覧席

SS席は椅子席(簡易のね)
S席は地べた
私たちはS席で7500円
川を挟んですぐの席なので、とても見やすい場所
ホテル代よりも高いよ
でも7年に一度、そして確実に見たかったから お勧めもあり買って行きました
案の定、朝の5時に出発して岡谷に8時。
タクシーで岡谷駅に向かい、シャトルバスで木落とし場所に向かい
13時の木落としまでビールを飲んで楽しむ

ちょうど良かったです
今後の予定は、下社:里曳き
平成28年 5月14日(土) 15日(日) 16日(月)
四方に柱を建てます。
7年前は事故があったので、今回は命綱は必ず着用して氏子さんたちががんばってくれるようです。
また7年後、行けるといいな

諏訪大社における最大の行事である。
正式には「式年造営御柱大祭」といい、寅と申の年七年に1度行なわれる式年祭
長野県指定無形民俗文化財 日本三大奇祭のひとつ
諏訪大社・御柱祭りの木落としを見に行って来ました~


ちょうど、4年前
諏訪に行ったときに、御柱に乗った人に
3年後に見においで~~て言ってくれたので、
本当に行っちゃった
その方が下社の方だったので、下社の木落としです

まず御柱祭りとは・・・
1200円ほど前からのお祭りで、
樹齢150年を優に超えるモミの大木を16本選び、それが御柱。
(長さ約17m、直径1m余り、重さ約10トンの巨木)
里に曳き出され、上社(本宮・前宮)下社(秋宮・春宮)各4本を社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭のことです。
そしてこの木落としというのは、山から里に下すための行事。
人の手だけで山や川を渡るので、大変

私が見に行ったのは、
4月9日土曜日の下社の秋宮4本目と春宮1本目
13時に落ちるはずが、1時間半遅れての木落とし。

いやぁ~

まじかで見ていないけど、雰囲気に圧倒されました

見に行って良かったぁ~~

で、祭りに行くにあたって
まず、4か月前に宿の予約をしました。
この木落としの日はほとんどの宿が高額になってます


私たちが唯一見つけた値段が変わらず空いていたホテル
ホテルクラウンヒルズ岡谷
土曜日宿泊・モーニング付で6000円


岡谷インターからも近いので交通の便はいいですよ~
そして、岡谷駅からタクシーでも2000円ほどの立地

使えます

そして、木落としの2か月ほど前に
有料観覧席をインターネットで予約
これは、おすすめします

前泊して早朝に木落とし場所に行ければいいのですが、
当日だと、入場制限がかかり、全く近寄れない可能性があります

こちらの有料観覧席

SS席は椅子席(簡易のね)
S席は地べた
私たちはS席で7500円
川を挟んですぐの席なので、とても見やすい場所
ホテル代よりも高いよ

でも7年に一度、そして確実に見たかったから お勧めもあり買って行きました

案の定、朝の5時に出発して岡谷に8時。
タクシーで岡谷駅に向かい、シャトルバスで木落とし場所に向かい
13時の木落としまでビールを飲んで楽しむ


ちょうど良かったです

今後の予定は、下社:里曳き
平成28年 5月14日(土) 15日(日) 16日(月)
四方に柱を建てます。
7年前は事故があったので、今回は命綱は必ず着用して氏子さんたちががんばってくれるようです。
また7年後、行けるといいな


Posted by グラープ at 20:48│Comments(0)
│旅行記